臭い玉による口臭の改善方法がある!膿栓を抑えるコツについて
臭い玉の予防と口臭との改善方法についてです。
臭い玉ができやすく何か改善する方法や予防する方法はないのですか?
とのことで取ってもすぐにできてしまう人がいます。
臭い玉というくらいなので、悪臭がして口臭の原因にもなってきます。
「潰さないと臭いはない」ということも聞きますが、潰さなくても間違いなく臭いがします。
中には半分諦めている人もいたり、自分で取ってしまう人も多くいますが危険なので病院で取ってもらう方が安心といえます。
実は臭い玉はできやすい人もいれば、できにくい人もいます。
このように聞くと体質的なようにも感じてしまいます。
ただ、そのようなことも少しは関係してくるのは正直なところですが、1度取った臭い玉を次からでないようにすることは可能です。
環境によることが大きくなりますが、臭い玉のできる本質と改善方法などについてお伝えします。
臭い玉による口臭の原因と改善方法について!
臭い玉というのは喉の奥にできる白い玉のような存在のことで、扁桃と呼ばれる場所にできる臭いのある玉のことをいいます。
嗅いだことがある人は知っての通りですが、臭いで例えるとドブ臭いような臭い、下水のような臭い、このような特徴のある臭いを発生させます。
ですので口臭の原因にもなりやすくなります。
歯周病もない、虫歯もない、でもなぜか口臭がある、このようなときは喉あたりに白い玉のようなものがないか自分で確認することができます。
あっても病気ではないので取らなくても良いのですが、凄まじい悪臭になりますので取ることをおすすめします。
1度病院で取ってもすぐにできてしまう人がいますが、この場合の改善方法は臭い玉の本質を理解することで予防することができます。
臭い玉は扁桃腺(へんとうせん)という喉の両脇にあるリンパ組織にできるもので、リンパ組織というのは分かりやすくいうと免疫系の細胞などの集まりのことをいいます。
なぜ喉の付近に免疫細胞が集まっているのかというと、外からのウイルスや細菌を体内に侵入させないようにさせるためだからです。
ここを外部からの細菌やウイルスが通過して肺や胃腸内に侵入すると病気を引き起こしたりしてしまうためです。
臭い玉を改善する方法としてここがポイントになりますが、固体ではなく、気体からの空気中にある細菌やウイルスを食い止めることができます。
食べ物などの固体の中に悪さをする菌が侵入していた場合は、防げないことになりますが空気中の細菌類に関しては防ぐことが可能になります。
その役目をしているのが扁桃腺ということになります。
具体的には外部からの細菌とここの扁桃腺の免疫が戦うことになります。
戦って勝つと外部の細菌の死骸が扁桃腺に残ります。
これが臭い玉の正体ということになります。
臭い玉というのは外部の細菌の「残骸」です。
その外部からの細菌を多く通さなければ臭い玉はできないことになりますが、逆に空気中の何らかの細菌を多く取りこむことで臭い玉はできやすくなります。
体質的なことでいうと代謝が盛んな子供や若い人にできやすく、加齢になるにつて代謝が悪くなるので、免疫の活動が低下しやすくなるためできづらくなります。
臭い玉による口臭と具体的な改善方法とは?!
改善方法は単純です。
細菌が多く喉を通ることで臭い玉ができやすくなるので、それを防ぐための環境を整えるだけです。
具体的には部屋の掃除から始めます。
ホコリやチリには目に見えない菌やカビがたくさん付着しています。
好気性芽胞菌、グラム陽性球菌、カビは黒カビなどが多くいます。
臭い玉を取ったまでは良くても、いつもいる場所がホコリやチリでたくさんだと同じことの繰り返しになってしまいます。
常に菌を多く取りこんでしまう状況にあるからです。
部屋ばかりではなく、車に乗る機会が多い人は車の中も掃除が必要です。
自分の身の回りの状況を確認して、ホコリやチリをまず最初に掃除機で吸い取って菌やカビなどを減らすということです。
外の空気が悪い場所で住んでいる、または職場などがそのような状況であればマスクをすることで予防をすることができます。
後は口の中をなるべく乾燥させないようにする工夫です。
寝ているときは、知らないうちに口で呼吸をしてしまう人が案外多くいます。
口で呼吸をしてしまうこことで口の中を乾燥させてしまうことになるので、そのままダイレクトに菌が侵入しやすくなります(>_<)
乾燥する季節も同じで、空気が乾燥することで菌やウイルスが空気中にフワフワと分散しやすくなります。
風邪やインフルエンザになにやすいのもこうした乾燥した季節によるものです。
いつの間にか口呼吸になってしまうのは、鼻の軌道が悪い、ストレスで多くの酸素を必要としている、口の筋肉が弱い、などの原因があります。
心当たりがある人は、ここの見直しも必要になってきます。
臭い玉は「菌がいないとできない」このような存在ということが理解できれば予防や改善は簡単です。
分かりやすくいうと無菌状態で生活ができれば臭い玉もできないし風邪にもなりません。
と、いうことになります(>_<)
スポンサードリンク
関連ページ
- 口が変な味がする女性に多い口腔内の原因と解決方法について
- 口が変な味がする女性に多い口腔内の原因と解決方法についてです。口の中が変な味がするのは色々な原因がありますが味を感じる味蕾細胞が正常に働いていないことで起こります。どのような改善方法があるのか実際に完治させた人の方法などもお伝えします。
- 女性の口のねばつきを解消する方法と口臭の原因
- 女性の口のねばつきを解消する方法と原因のまとめです。女性で口の中がネバネバするという人も多く、歯磨きやリスティンなどのマウスウオッシュを使用しても解消されない人が多いようで、口臭もするようです。今回はその原因と改善方法などをまとめています。
- 息がサビ臭い感じがする原因と女性の口の中のトラブルについて
- 息がサビ臭い感じがする原因と女性の口の中のトラブルについて。どうも息がサビ臭い感じがするという人がします。口臭でもないような感じだけど違和感があって病気ではないのかと不安になる人もいると思います。どのようなことが原因なのかお伝えします。
- ジンジバリス菌のケアについて!女性の歯周病を対策
- ジンジバリス菌のケアについて!女性の歯周病を対策。歯周病菌の代表菌がジンジバリスです。この菌が増えるとハグキの炎症だけではなく体の中まで侵入して血栓を作ったり、肝臓などの細胞も破壊していきます。どのようなケアと対策がるのかお伝えします。
- ドライマウスで口臭と舌苔がひどくなる女性の対策方法
- ドライマウスで口臭と舌苔がひどくなる女性の対策方法についてです。ドライマウスで舌苔がひどくなり口臭が発生するようになります。その対策方法と原因についてお伝えしています。女性に口の渇く人が多くなるのは女性ホルモンの影響が大きいといえます。
- ジンジバリス菌の対応に歯磨き粉で女性におすすめのもの
- ジンジバリス菌の対応に歯磨き粉で女性におすすめのものを紹介です。ジンジバリス菌というのは歯周病菌のことを指しますがこの菌に対応した特殊な歯磨き粉を厳選して紹介しています。女性に多い病気ですがしっかりとしたケアをすることで予防対策ができます。