口が変な味がする女性に多い口腔内の原因と解消方法は?
口の中が変な味がする女性の口腔内のトラブル原因と解決方法についてです。
実は女性にこの症状を訴える人が多く、その人によって表現は微妙に変わりますが口の中がおかしいといいます。
何かを食べたときだけ変な味がする、または何も食べていなくても口が気持ち悪い、アメや氷を舐めると落ち着く、鉄のような味がする、喉の奥から感じる、などその人によって味の感じかたが違うことが分かります。
すべてに共通しているのは「味が変」ということになります。
実は高齢の人が味覚の異常を訴える人が多かったのですが、若い人の方が多くなってきたような感じもします。
この味覚の異常は原因もたくさんあることになりますけど病院に通っても一向に良くならないという人が目立ちます。
歯科、耳鼻科、内科などを渡り歩いてもダメだったようです(´;ω;`)
どのような原因と改善方法があるのかお伝えしてみます。
口が変な味がする女性に多い味覚異常の原因とは?
口が変な味がするのは年代別でも原因が少し異なっていてますけど、味を感じるのは味蕾(みらい)という細胞が舌にたくさんいるためです。
この味蕾と食べ物の香りが神経を通して脳にその情報が送られることで味を感じるようになります。
その伝達がうまくいかないことで味が変に感じてくることになりますけど、女性に多い妊娠中に変な味がするというのは一時的なことが多いのであせらないで経過をみた方が良いといえます。
それ以外の異常は主にこのような原因になっています。
- 病気によるもの
ガン、糖尿病、肝臓病、シューグレン症候群(ドライマウス)など病気による味覚異常です。
糖尿病の人に味覚の異常を訴える人が多いのが特徴です。
20代ぐらいであればあまり考えられない口の異常になりますけど、中年以降や高齢の人には考えられる理由です。
- 薬の副作用によるもの
薬の副作用によって味覚がおかしくなる状態です。
薬には何らかの副作用は必ずついてまわりますので、その影響で味を感じる神経に作用して味がおかしくなるという状態です。
薬を服用するということは、何かの病気を患っていることにもなりますので、その病気そのものを完治させることが先決になります。
- 不規則な食生活と日常生活
今は働く女性も多くなって男性と変わらない日常的な生活送っている人が多いといえます。
偏った食事、ストレス、ダイエット、など日常的なものが原因で味覚に異常がでることもあります。体を正常に機能させるための何かの栄養が不足することで味に異変を与えてしまうこともあります。
栄養が不足するということは材料なるものが不足するということなので、正常にさせたいものが正常に機能しなくなります。
若い人は特に注意が必要です。
- 亜鉛不足によるもの
亜鉛が不足すると味を感じる細胞がうまく働いてくれなくなります。
添加物が体に亜鉛の吸収を妨げることもあるので、スナックや加工食品には十分に注意が必要です。亜鉛はカキなどにも多く含まれていますけど肉類にも多く含まれています。
肉が好きな人にはあまり考えられない原因です。
- 口に合わないものが混入
口の中に殺虫剤やカビ取り剤、歯磨き粉などに含まれるものが舌に影響して味を変にさせることがあります。
人の体質はその人によって違います。
アルコールがダメな人、コーヒーが飲めない人、食べ物アレルギーなど、その人の体質によって弱いもの強いものに差があります。
口に含まれる、特に歯磨き粉などの成分を見直して自然に近いものにするのも予防としては成り立ちます。
このように原因はたくさんあっても最終的には味を感じる細胞の味蕾細胞がうまく機能しなく味を変にさせます。
- ドライマウスの影響によるもの
更年期の影響などでドライマウスになり味覚に以上を覚える人がいます。
女性ホルモンの減少などが主な原因になりますが女性に多くいます。妊娠期でも女性ホルモンがバランスを崩しやすいために「変な味がする」という人がいます。
女性ホルモンのバランスに影響を与える、月経や妊娠期の場合は一時的になりますが、更年期に近づくほど、それがハッキリしてくることがあります。
口が変な味がする女性に多い口腔内のトラブルを改善するには?
舌は体の中でも代謝が活発で、約10日ぐらいのサイクルで新しいものに生まれ変わって味を新鮮に感じることができるようになっています。
舌全体で味を感じることができるようになっていますけど場所によって強く感じる場所が違います。
甘味や酸味、塩味などは舌先で強く感じ、苦味などは舌の奥などで強く感じるようになっています。
その味を感じるまとまりも7000個ぐらい存在していて、このうちのどこかの味蕾細胞の動きが鈍くなると味をおかしな状態で脳に伝達するようになります。
加齢で確かに味を感じる味蕾細胞は減っていきますが、加齢でもないのに味をおかしく感じるたり気持ち悪くなるのは、どこかの細胞が正常に働いていないからというのが原因になっているはずです。
分かりやすくいうとある舌の場所の細胞分裂が何かの理由でストップしているような状態です。
ある舌の場所が新しいもの生まれ変わることができずに味をおかしくしてしまうということです。
そこで病院で診てもらっても最終的に亜鉛の配合された薬が処方されますが、それで良くなれば「悩みにならない」と多くの人が訴えます。
確かに単純に亜鉛不足の人には効果があることになりますけど、それ以外の人が多いような感じがします。
通院期間も1年や2年というのも当たり前で長く通院していている人も多いのが現状です。
そのようなことから業を煮やし自分で何とか改善できないのか?と模索した女性がいてあらゆるものを試して自力で改善させた人がいます。
変な味がするので食欲もなくなるので、それを向上させるためのことと、色々な努力をしたそうですが、最後に望みにかけた方法で、見事に解消したとのことでした。
その方法が漢方系のものが使用されるもので、女性ホルモンを関係する漢方を取り入れて半年ぐらいで改善したようです。
色々な効能が確認されていますが細胞を活性化させる成分が多いのも特徴です。
「もう無理」と諦めかたぐらいに味が正常に戻って嬉しいの一言のようです。
ドライマウスにも対応したサプリメントになりますが、女性の人に向いている方法と言えます。
スポンサードリンク
関連ページ
- 女性の口のねばつきを解消する方法と口臭の原因
- 女性の口のねばつきを解消する方法と原因のまとめです。女性で口の中がネバネバするという人も多く、歯磨きやリスティンなどのマウスウオッシュを使用しても解消されない人が多いようで、口臭もするようです。今回はその原因と改善方法などをまとめています。
- 臭い玉による口臭の改善方法がある!女性の口の臭いと膿栓
- 臭い玉による口臭の改善方法がある!女性の口の臭いと膿栓についてです。臭い玉を取ってもすぐにできてしまう人がいます。その予防と改善方法についてお伝えしています。対策する方法もとても簡単なのですが臭い玉の本質を知ることで改善が早くなります。
- 息がサビ臭い感じがする原因と女性の口の中のトラブルについて
- 息がサビ臭い感じがする原因と女性の口の中のトラブルについて。どうも息がサビ臭い感じがするという人がします。口臭でもないような感じだけど違和感があって病気ではないのかと不安になる人もいると思います。どのようなことが原因なのかお伝えします。
- ジンジバリス菌のケアについて!女性の歯周病を対策
- ジンジバリス菌のケアについて!女性の歯周病を対策。歯周病菌の代表菌がジンジバリスです。この菌が増えるとハグキの炎症だけではなく体の中まで侵入して血栓を作ったり、肝臓などの細胞も破壊していきます。どのようなケアと対策がるのかお伝えします。
- ドライマウスで口臭と舌苔がひどくなる女性の対策方法
- ドライマウスで口臭と舌苔がひどくなる女性の対策方法についてです。ドライマウスで舌苔がひどくなり口臭が発生するようになります。その対策方法と原因についてお伝えしています。女性に口の渇く人が多くなるのは女性ホルモンの影響が大きいといえます。
- ジンジバリス菌の対応に歯磨き粉で女性におすすめのもの
- ジンジバリス菌の対応に歯磨き粉で女性におすすめのものを紹介です。ジンジバリス菌というのは歯周病菌のことを指しますがこの菌に対応した特殊な歯磨き粉を厳選して紹介しています。女性に多い病気ですがしっかりとしたケアをすることで予防対策ができます。